【4月のつるバラ作業】薬剤散布で病害虫の発生を徹底予防!
肌寒い日と暖かい日が交互に訪れながらだんだんと春らしくなってきた今日この頃。3月も今日で終わり、もう明日からは4月です。今日は、「4月のつるバラ作業」ということで4月に行っておきたい作業や気をつけたいことについてまとめてみたいと思います。
4月に入ってからつるバラの生育のスピードは一段と増してきます。新芽は急激に伸びてきますし、それにともなって十分な水が必要となってくるので、鉢植えのつるバラに関してはしっかりと水やりをするようにします。肥料に関しては毎月1回、緩効性の化成肥料を与えるようにします。鉢や株の大きさに合わせて適量を与えるのが大事。与える肥料が多すぎると株が軟弱に育って病気にもかかりやすくなるので要注意です。
4月中旬や下旬ぐらいになると、品種にもよりますがつぼみが出てくるつるバラもあります。なので、このつぼみを虫に食べられないように防除作業を行っていく必要があります。とくに気をつけたい虫としては、
- アブラムシ
- バラゾウムシ
- チュウレンジハバチ
などが挙げられます。
それから、バラの2大病とも言われるうどんこ病と黒星病も発生しやすい時期に突入してきます。予防対策としての薬剤散布はなるべく早く行うのがおすすめ。薬剤の種類としてはスミチオンかオルトランにトリフミンと展着剤を混合したものにダコニールを加えたものを使用します。薬剤散布のときは葉の裏までかけ残しがないように注意。とくに黒星病の場合は病気が出てからでは対処が間に合わない場合が多く、薬剤の量も散布回数も増えてしまうので予防策をしっかりしたほうが結果的に薬剤の使用を最低限に抑えることができます。
それから、4月は中旬頃から新苗の植え付けの適期になります。根鉢を崩さないようにして地植えするか、購入時のポットよりも2回りほど大きな鉢に植え付けます。4月は、5月から6月に一挙に咲き誇るつるバラの花をキレイに楽しむために病害虫の防除に努める時期。薬剤散布をしっかり行って、余計に薬剤を使うことにならないように頑張りましょう。