つるバラ ポールズヒマラヤンムスク オベリスク

つるバラを木立バラに!ポールズヒマラヤンムスクをオベリスクに仕立て直し

我が家にはつるバラ界きっての暴れん坊、ポールズヒマラヤンムスクがあります。ポールズヒマラヤンムスクは、とても樹勢が強く伸長力があるため、壁面やフェンスを覆い尽くすのにぴったりのつるバラです。実際、我が家でもポールズヒマラヤンムスクをこのように仕立てていました。 無農薬でほぼ肥料もなし…というなかでこれだけの花付きがある...
7260 PV
クレマチス モンタナ

バラの開花シーズン間近!開花株を購入するメリットと選び方のポイント

気温もぐんと高くなり、バラの開花シーズンも間近になってきました。この時期からバラの開花時期にかけて出回るようになってくるのが、つぼみが付いた株やバラが咲いている状態の開花株です。今回は、バラの開花株を購入するメリットと選び方のポイントをまとめてみたいと思います。バラの開花株とはバラの苗木には、新苗大苗長尺苗開花株という...
2639 PV
つるバラ ピエールドゥロンサール つぼみ

バラの下葉が黄色くなって落ちるのは病気のサイン?どうして下葉だけ落葉するの?

バラの葉も青々と生い茂り、わたしの小さな庭でもつぼみが多数上がってきました。 上の写真はいずれもつるバラのピエールドゥロンサールです。このピエールドゥロンサールも例にもれず、長いこと放置されていたつるバラになります…。昨年の冬は暖冬でほとんど雪が降らなかったにもかかわらず、剪定・誘引のお世話をすることができなかったため...
5116 PV
八重咲きチューリップ

バラを育てるのは難しい?いいえ、バラ栽培は過干渉よりも放置のほうがいい!

ご無沙汰しております。日々の忙しさにかまけて、ブログが放置状態になってしまっていて申し訳ありません。コメントをいただいていることにも気づかず、お返事が遅くなってしまったことも重ねてお詫びいたします。さて、我が家のバラも、それからわたしもなんとか元気にやっていますが、バラの丈夫さに驚かされたというエピソードがあったので、...
5365 PV
つるバラ ピエールドゥロンサール

つるバラ超人気品種ピエールドゥロンサール開花!ポールズヒマラヤンムスクと一緒に

数あるつるバラの中で最も人気があると言ってもいいほど超人気品種のピエールドゥロンサールが開花しました。 ピエールドゥロンサールの咲き始めは、上の写真のようにハイブリッドティによく見られる剣弁高芯咲きとか半剣弁高芯咲きに近い形です。プリンセスドゥモナコの中身が詰まったような花形…と言ってもいいかもしれませんね。ですが、咲...
14122 PV
つるアイスバーグ アンジェラ つるバラ

つるアイスバーグとアンジェラ開花!バラ栽培初心者におすすめのつるバラ2品種

リビング前のアーチに誘引しているつるアイスバーグと、その隣の大型コンテナに植え付けてあるアンジェラが開花しました。 つるアイスバーグもアンジェラもバラ栽培初心者におすすめのつるバラとしてとても人気がありますよね。この2品種は1輪目の開花もほぼ同時期なので、隣り合わせにしてみると紅白で縁起が良い感じがします(笑) 。  ...
13530 PV
ローズポンパドゥール バラ

チュウレンジハバチの幼虫がバラの花を食害!被害は葉にとどまらず…

バラの茎に細長い傷を付けて産卵し、ふ化した幼虫がバラの葉を食害する被害をもたらすチュウレンジハバチ。チュウレンジハバチの幼虫によるバラの葉の食害については当ブログでも何度か取り上げてきましたが、このチュウレンジハバチの幼虫がバラの葉以外、つまりバラの花自体にも被害をもたらすことはご存知でしょうか?今回チュウレンジハバチ...
8226 PV
木立バラ ボレロ

花付き良し、香り良しのおすすめ人気品種、木立バラのボレロ開花!

2日前、開花間近だとお伝えしていた木立バラのボレロが開花しました。 ボレロはその樹高が1mにも満たないコンパクトな木立バラなのですが、その当時のわたしは何を思ったのか庭に地植えして他の草花に埋もれてしまっていた…という過去があります。比較的背が高くなる宿根草の中に埋もれていたボレロは、日当たりも風通しも良くないためか花...
14150 PV
つるバラ レイニーブルー

つるバラ レイニーブルーが害虫ハモグリバエ(エカキムシ)の被害に!

昨年、黒星病の症状が現れたものの何とか回復してたくさんの花を咲かせてくれたつるバラ、レイニーブルー。今年もつぼみがいくつも上がり、1輪目の花が咲いたのがつい数日前のこと。 上品で落ち着いた花色が何とも言えずお気に入りのつるバラです。そのレイニーブルーの葉がここ数日の間にこんな状態になっていました。 こんな症状を見たのは...
10310 PV
シュラブローズ ローズポンパドゥール

雨のバラ庭、木立バラのボレロとシュラブローズのローズポンパドゥールが開花間近

木立バラのボレロとシュラブローズのローズポンパドゥールがまもなく開花というところで今日は雨。雨が降ると黒星病の伝染が一気に加速するので心配の種が増えますが、バラをはじめ植物にとっては恵の雨。雨にしっとりと濡れたバラ庭もなかなか素敵なものです。外に出て真っ先に目に飛び込んでくるのは、玄関ポーチのポールに誘引したキャスリー...
10592 PV
つるバラ キャスリーンハロップ

トゲなしつるバラ キャスリーンハロップとゼフィリンドルーアン開花

玄関ポーチのポールに誘引しようと鉢植えにしたトゲなしつるバラ、キャスリーンハロップとゼフィリンドルーアン。 トゲがないうえに香りも強く、しかも返り咲き性があるといううれしい品種です。この2つの品種は枝変わりの品種で、違う部分と言えばその色だけ。キャスリーンハロップが淡いピンクで、ゼフィリンドルーアンが濃いピンクになりま...
10701 PV
つるバラ ポールズヒマラヤンムスク

つるバラ ポールズヒマラヤンムスク開花前のハプニング!壁面誘引の補強にスッポンフック

壁面を覆うようにたくさんのつぼみを付けたつるバラ、ポールズヒマラヤンムスク。高さ180cmのトレリスを上下につなぎ合わせて壁面に固定しています。 トレリスを壁面に固定するのに使っているのはスッポンフック。 以前、つるバラの壁面誘引方法としてご紹介したことがあるフックです。スッポンフックはその名の通り、一度接着したら半永...
16856 PV
つるバラ マダムアルフレッドキャリエール

早咲き品種のつるバラ マダムアルフレッドキャリエール開花!つるアイスバーグに黒星病発生…

白モッコウバラに続いて花を見せてくれたのは、マダムアルフレッドキャリエール。 咲き始めはソフトなカップ咲きで淡いピンクが中心部に出ますが、咲き進むとゆるいロゼット咲きになり白っぽい色に近づいていきます。1品種だけで花形から色の変化まで楽しめるつるバラなので、なんだかお得な感じですよね。カップ咲きのコロンとした花形は最初...
7660 PV
クレマチスモンタナルーベンス

白モッコウバラと花期が合う!クレマチスモンタナルーベンス開花

時折、庭中のバラや草花が一斉に咲いてくれたら…と思うことがあります。もちろん花にはそれぞれ花の咲く時期(花期)があるのでそんなことは叶わないわけですが、もしそれが叶えられたとしたらそれはもう夢のような光景だろうと想像したりします。我が家のバラの中で一番早く開花するのは白モッコウバラ。剪定以外、世話という世話はほとんどし...
8273 PV
つるバラ キャスリーンハロップ ゼフィリンドルーアン

トゲなしつるバラ キャスリーンハロップとゼフィリンドルーアンの鉢増し作業

昨年の暮れに“バラの家”から届いて、半ば放置気味だったバラの中苗、キャスリーンハロップとゼフィリンドルーアン。玄関ポーチにある2本の柱に絡ませようと数多くの魅力あるつるバラの中から選んだ2品種です。枝変わりでもあるこの2つのバラは、トゲが全くない!という貴重なバラ。トゲがないすべすべしたつるはしなやかに曲がるため、ポー...
7793 PV
つるバラ ポールズヒマラヤンムスク

春バラの開花準備!中耕と肥料、マルチングの作業工程

庭中がバラの香りでいっぱいになるまであとわずか。我が家のバラたちも少しずつですが着実に開花の準備を進めているようです。わたしもそんなバラたちのお手伝いをしようと、中耕と肥料、マルチングの作業を行いました。今回はその作業工程を写真でご紹介したいと思います!※「そもそもバラの中耕とは?」という方はこちらの記事も合わせてご覧...
8499 PV