1. タイトルの通りになりますが、 4月から心機一転、本格的に新しいブログでバラの栽培日記をスタートしようと 今現在少しずつブログを構築中です。 [ad#ad-1] …

  2. バラの作業はいろいろありますが、 冬に行わなければならない作業はやっぱり辛いものがありますね・・・ バラの生育期にはたとえ葉っぱだけの時期でもやることが多いので、 それなりに楽しみながら作業ができるので…

  3. たまにはバラの写真をアップして・・・ さて、バラの冬剪定時には、 バラの葉を取り除くのがお決まりになっていますよね。 その理由として、 剪定の位置が分かりやすくなることや誘引が…

  4. 降らない降らないと思っていた雪がようやくまとまって降るようになり、 リビングから見えるバラのアーチにも雪が積もりました。 雪はサラッと降る分にはいいものですが、 交通機関が乱れるぐら…

  5. 先日、撮りためていたバラの写真を整理していて見つけたのがこちらの写真。 つるバラのアルバメイディランドを冬剪定したときに撮影したものです。 枝の節々に団子状のこぶができていますよね。 一見すると根頭癌腫…

  6. 日々のガーデニングを楽しむことで、 花や植物からエネルギーをもらっているような気がする・・・ そんな方はとても多いと思います。 それもそのはず、ベランダや庭でガーデニングを楽しむこと…

  7. 新年あけましておめでとうございます。 当ブログも2年目のお正月を迎えました。 [ad#ad-1] 途中、ブログの更新をお休みしたり、更新が不定期になったりと …

  8. クリスマスシーズンを鮮やかに彩る植物と言えば、何と言ってもポインセチア。 赤と緑のコントラストは、まさにクリスマスにぴったりのカラーですよね。 ポインセチアは低温や乾燥が続くと、下葉が黄色…

  9. 花が貴重な冬時期、上品で落ち着きがあり、 それでいて寂しい冬を華やかに彩ってくれるシクラメン。 夏越しがなかなかうまくいかなくて、毎年のように新しい鉢を購入してしまうのですが、 そんなシクラメンの仲間に…

  10. 白い花びらの中からちょこんと顔をのぞかせた、 真っ赤なしべが印象的な源平カズラ。 水栽培をしていた苗木を鉢に植え替えたのが9月。 それからすぐに花が咲いて…

  11. 下着の食い込みが年々激しくなっているような気がする今日この頃。 ただの思い過ごしだといいのですが・・・ 今回は、そんな下着の食い込みを思い起こさせる、 誘引による食い込み事例を取り上…

  12. 小さな生物が生きる環境を人工的に再現した“ビオトープ”。 生き物のいる水場を眺めているとなんだか気持ちが和みますよね。 今回はそんな昔ながらの自然を感じられるちょっとした水場、 ビオ…

  13. 春・夏・秋と生育期間を経たコンテナの培養土は、冬前には以下のような状態になっています。 頻繁な水やりによる栄養分の流失 土の細粒化による水はけ、通気性の悪化 過度な乾燥による有機微生物の減少 …

  14. チューリップの球根を植え付けたときに 球根の皮をむいたほうがいいのかどうか迷って、 結局皮がむきやすいものだけパパッとむいて ほとんど皮が付いたまま植え付けてしまったのですが、 植え付けた後に本当…

  15. 春咲きの秋植え球根と言えば、やっぱりチューリップ。 スイセンやムスカリ、ヒヤシンスやシラーなども大好きですが、 チューリップのキュートさと親しみやすさは別格です。 おそらく、子どもが真っ先に覚える花もチ…

RETURN TOP

このブログについて

プロフィール画像
こんにちは!布施ほたるです。

つるバラと宿根草についての話とフラワーアレンジ、押し花についての話をゆる~く語っています。

ときたま子育ての話や気になることなどもぽつぽつ語ります。

植物によって得られる“癒し”は何事にも替え難いですね。

新ブログ『バラの育て方と栽培日記』も合わせてご覧くださいね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

ブログランキング参加中です。
いつも応援ありがとうございます^^
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る