庭のバラを切り花にしたいのに小さな虫が厄介者・・・

この記事は2分で読めます

庭のバラを切り花にしたいのに小さな虫が厄介者・・・つるバラと宿根草の小さな庭づくり 

今年2015年はわたしが予想した通り、

バラの開花が例年よりも早いように感じます。

いきなり真夏並みの暑さになったこともあり、

バラたちは慌てて開花の準備を進めたのでしょうか?

我が家では昨年よりも2週間ほど早くバラが開花しています。

 

スポンサーリンク

 

今年の春になって半ば焦りながら設置したリビング前のアーチの一角が

夢のような光景に包まれていて、

用もないのに日に何度も眺めに行ったりしています。

 

 

 

わけもなく、同じような写真を何枚も連写したりして(笑)

 

 

ポールズヒマラヤンムスクピエールドゥロンサールのような一季咲きのバラは、

1年でこの時期だけ、株の全勢力を集中して一気に咲き乱れるので、

とても素晴らしい景観を作ることができるんですね。

 

 

そしてこの時期のもうひとつの楽しみはバラの切り花を室内に飾ること。

チョッキンとはさみで切ってコップや花瓶に無造作に生けるだけで

ちょっとしたバラのアレンジを作ることができます。

オアシスなどに挿して生けるような本格的なものだとセンスが必要ですが、

投げ入れスタイルのアレンジだと気負いなくできるので楽チンですよね。

 

 

庭で育てているバラを切り花にして室内で楽しもうと思ったとき、

やっかいなのがスリップス(アザミウマ)という小さな小さな虫。

 

 

開花したバラの花の中に潜り込んで花びらなどから汁を吸う害虫で、

体長は1mmほど。

 

本当にちっちゃな虫なのでよく観察しないと気づかない場合も多いのですが、

花の中をちょろちょろと歩き回っているので

バラの香りを嗅ごうと顔を近づけたときに発見することが多いです。

 

スリップスはいろいろな種類の薬剤への耐性を獲得しているそうで、

薬剤で対処しようとしてもあまり効果がないといいます。

薬剤が効きにくいって、もうどうしようもないですよね・・・

 

スリップス対策として、今思いついたことで簡単にできることと言えば、

花に潜り込んだスリップスをこれ以上繁殖させないように

花がらを切ったらゴミ袋に入れて袋の口を縛るとか、

飛んでくるスリップスをこのような粘着トラップで捕殺するかぐらいですね。

これもどれだけ効果があるのかは疑問ですが、

やらないよりはやったほうがいいのかな~?

 

スリップスがあまりにもしつこくて腹が立つので、

スリップスをやっつける方法についてこれからいろいろ調べていこうと思います。

 

スポンサーリンク



にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

ブログランキング参加中です。

いつも応援ありがとうございます^^

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

このブログについて

プロフィール画像
こんにちは!布施ほたるです。

つるバラと宿根草についての話とフラワーアレンジ、押し花についての話をゆる~く語っています。

ときたま子育ての話や気になることなどもぽつぽつ語ります。

植物によって得られる“癒し”は何事にも替え難いですね。

新ブログ『バラの育て方と栽培日記』も合わせてご覧くださいね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

ブログランキング参加中です。
いつも応援ありがとうございます^^
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る