アーカイブ:2015年 6月

  1. ホリホック タチアオイ

    初夏から夏にかけて咲く大型の花と言えばこのホリホック。 和名ではタチアオイという名前で知られていますよね。 このホリホックは6月も中旬を過ぎるといたるところで見られるようになる花で、 なんともノスタルジ…

  2. ヘンリーヅタ

    つる性植物がとにかく大好きなわたし。 つるバラのほかにもさまざまなつる性植物を育てています。 つる性植物には強健なものが多く、 放任でもお構いなしに大きく育つワイルドさがあります。 …

  3. 今日は久しぶりに実家に遊びに行ってきました。 時期的に初夏に咲く宿根草がにぎわっていたのでちょっとだけご紹介します。 [ad#ad-1] これは実家の門を入ってす…

  4. セアノサス マリーサイモン

    この間までふわふわとした優しい花をつけていたセアノサスマリーサイモン。 しなやかな枝が特徴の常緑低木で、最近人気が高まっている花木です。 [ad#ad-1] この…

  5. モッコウバラ シュート

    モッコウバラの花が終わって花がらも自然に落ちた6月下旬~7月上旬。 この時期、花後のモッコウバラはどういう状態になっているかというと、 この通り、シュートがアホ毛のようにツンツンと伸びだしています。 &…

  6. ガウラ ロシアンセージ

    「花期が長いか短いか」 これはわたしが宿根草を選ぶときに最重要視するポイントです。 花が咲いている期間が長いというのは、やっぱりお得感がありますからね。 とくにフロントガーデンは人目につく場所なので …

  7. レンガ 花壇

    洋風ガーデンをつくるときに誰もが憧れるのがレンガの花壇。 レンガの色や質感によってナチュラルにもモダンにもアンティークにも 理想の雰囲気を作り出すことができるのが魅力です。 [ad#…

  8. DIYで花壇づくりをしたい!ということで、 花壇の素材を何にしようか考え始めてからしばらく・・・ 前回は、枕木で花壇を作ることのメリット・デメリットについて わたしなりに考えたことをまとめてみました。 …

  9. 枕木

    これ以上地植えするスペースのない我が家の庭にDIYで花壇を作りたいと思い立って数日。 ただいま花壇の素材を何にしようか迷っているところです。 一般的なのはレンガですが、枕木の花壇も素敵だし・・・ &nb…

  10. ラベンダー

    一面のラベンダーを見られるスポットとして年々人気が高まっているのが 山形市山辺町にある玉虫ラベンダー園「かほりの広場」。 わたしもこれまで2回ほど訪れたことがありますが、 約3000株のラベンダーが辺り…

  11. ダブルフラワーカモミール ハーブ グラウンドカバー

    代表的なハーブのひとつとして挙げられるカモミール。 香りが良いのでアロマとしても使われていますよね。 一般的なカモミールは草丈が50cmほどになりますが、 もうちょっとコンパクトでグ…

  12. マルベリー 桑の木

    マルベリーというのは桑の木のこと。 山にたくさん自生しているクワのことですね。 桑の木にはラズベリーにも似た実がたわわに実り、そのまま生で食べるのはもちろん、 ジャムやジュースにしていただいてもおいしい…

  13. ホワイトマルベリー

    我が家の小さな鉢に植え付けてあるホワイトマルベリーの木に可愛らしい白い実が付きました。 水やりぐらいのお世話しかしていないのですが、毎年こうして実を付けるホワイトマルベリー。 マルベリーと呼ぶとあまり耳慣れな…

  14. さくらんぼ農家である夫の実家のお手伝いをスタートしてからもう1週間。 わたしの仕事は、もぎ取ったさくらんぼを箱詰めして発送するまでなんですが、 その過程で商品としてお客様に提供できないさくらんぼがたくさん出ま…

  15. 先日の記事で、“庭づくりの計は6月にあり!”ということで 「鉢植えの植物を地植えにしたい」と思案していることについて触れました。 今のところ地植えにしたい植物をリストにまとめると、以下の植物たちになります。 …

RETURN TOP

このブログについて

プロフィール画像
こんにちは!布施ほたるです。

つるバラと宿根草についての話とフラワーアレンジ、押し花についての話をゆる~く語っています。

ときたま子育ての話や気になることなどもぽつぽつ語ります。

植物によって得られる“癒し”は何事にも替え難いですね。

新ブログ『バラの育て方と栽培日記』も合わせてご覧くださいね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

ブログランキング参加中です。
いつも応援ありがとうございます^^
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る