寒の戻り?雪囲いを外したいけれど突然の雪!

この記事は1分で読めます

寒の戻り?雪囲いを外したいけれど突然の雪!つるバラと宿根草の小さな庭づくり 

明日は3月3日、女の子の節句であるひな祭り。

毎年、ひな祭りの頃に訪れる現象が“寒の戻り”です。

ようやく春めいてきたかと思っていたのに、

なぜかこの時期になると

いつも雪が降ったり一気に寒さが戻ったりするんですよね。

一体どうしてでしょう??

 

スポンサーリンク

 

というわけで、今日は雪が横に降っている感じで風も強く、

外で作業はできない感じですね。

庭の雪もおおかたとけてきたので雪囲いを外そうと思っていたのですが。

 

とくにセアノーサスの花木2本は枝が折れやすくかなり頑丈に縛り上げているので、

そろそろ解放してあげなきゃなーと思っていたわけなんですが・・・

今日は無理なのであきらめました。

 

昨日、3月1日放送の『趣味の園芸』で

「パンジー&ビオラの早春講座」がありました。

ちょうどわたしもパンジーかビオラを使って

春の寄せ植えリースを作ろうと思っていたので、

徒長した株の切り戻し方など勉強になりました。

 

パンジーやビオラなんて、もう今まで何度も育てているはずなのに、

切り戻しの時期だとか切り戻しの位置だとか

まだまだ勉強不足で自己流のところが多かったんだな~なんて思いました。

 

おととしの春はこんな感じでフラワーリースに仕立てたので、

今年はどんなカラーにしようかな~??と

早く園芸店に行きたくてうずうずしています。

(そう言えば昨年はパンジー&ビオラは育てなかったなぁ・・・)

 

 

もうすぐ長男も幼稚園卒園&小学校入学なので、

パッと華やぎのある寄せ植えでも作ろうかなと思っているところです。

 

スポンサーリンク



にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

ブログランキング参加中です。

いつも応援ありがとうございます^^

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

このブログについて

プロフィール画像
こんにちは!布施ほたるです。

つるバラと宿根草についての話とフラワーアレンジ、押し花についての話をゆる~く語っています。

ときたま子育ての話や気になることなどもぽつぽつ語ります。

植物によって得られる“癒し”は何事にも替え難いですね。

新ブログ『バラの育て方と栽培日記』も合わせてご覧くださいね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

ブログランキング参加中です。
いつも応援ありがとうございます^^
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る