
山辺町玉虫ラベンダー園に訪れるのは今回で3度目。
今日は頭から足の先までラベンダーの香りに包まれてきました!
↓これは、ラベンダー園の入り口付近から見える景色。
『大草原の小さな家』っていう雰囲気の、なんとなくノスタルジックな光景です。
右の手前のほうに大きく立ち上がっている花はゼニアオイ。
そう言えば、さくらんぼ畑にもゼニアオイが咲いていたなぁ。
↓ほらコレ。ピントが合っていませんが、さくらんぼ畑のゼニアオイです。
ちなみに『大草原の小さな家』みたいなログハウスは休憩所になっていて、
中にはベンチが備え付けてあるのでお弁当などを持参して食べてもOK。
ラベンダー園の数箇所にハスカップの摘み取りが体験できる場所があって、
まだまだたくさんのハスカップが実っていました。
つぎはいよいよ主役のラベンダーです。
まずは濃い紫色が目を引く早咲き品種から。
花のひとつひとつが大きくて紫色が濃い!
ラベンダーの栽培環境はとにかく水はけ第一なので、
高畝に株間をあけてこんなふうに整然と植え付けられています。
ラベンダーのまわりにはたくさんのチョウが飛び回っていて、
これぞお花畑!という感じです。
こちらは“ヒッドコート”という品種らしいです。
ラベンダーは大株に育てると本当に見事ですよね!
歩き回ってちょっと疲れたので、
ラベンダー畑の向こう側に見えるレストハウスで休憩することに。
レストハウスの隣にはトイレが併設してあります。
レストハウスでは軽食をとることも可能で、
メニューはおにぎりやフランクフルト、笹まきなど。
前はカレーやシチューなんかもあったような気がするのですが、
もうなくなってしまったようですね。
レストハウスの一角には、ラベンダー関連の小物や雑貨が販売されていました。
どれもこれも可愛い~!
ここで、ラベンダーの正しい摘み取り方についてのお知らせを発見。
ふむふむ、なるほどですね。
バラもそうですが、切る場所ってやっぱり大事ですよ。
ラベンダー園の最後はお決まりのラベンダーソフトを楽しみました。
夢中で食べる、息子たちです。


ブログランキング参加中です。
いつも応援ありがとうございます^^
この記事へのコメントはありません。