【9月のつるバラ作業】台風対策&シュートを誘引しやすく固定する

この記事は2分で読めます

アンジェラ つるバラ

【9月のつるバラ作業】台風対策&シュートを誘引しやすく固定するつるバラと宿根草の小さな庭づくり 

今日から9月ですね!

最近はずっと雨続きで気温も涼しく、梅雨のような天気が続いています。

なんだか夏がいきなり終わってしまったようでちょっと物悲しいですね。

 

スポンサーリンク

 

ガーデナーにとっては庭仕事がやりやすい時期に突入し、

暑い時期になかなかやることができなかった庭仕事に

やっと落ち着いて取り掛かれる季節になります。

 

東北のほうは暑さのあと、あっという間に寒さが来てしまうので、

ちょうどいい時期って本当にわずかなんですよね・・・

この貴重な時期をしっかりとガーデニングに充てたい!

と早速意気込んでいるわたしです^^

 

涼しくなってきたこともあってか、

つるバラのアンジェラも一気に咲きだしてきました。

アンジェラはヨーロッパのほうでは四季咲きの木立バラとして扱われているそうですね。

それも納得の咲きっぷりです。

 

アンジェラ つるバラ

 

さて今日は、9月に行っておきたいつるバラ作業について

まとめてみたいと思います。

 

・・・と言ってもつるバラの場合は普段通りの作業でまず問題ありません。

 

9月は木立バラの夏剪定の時期ですが一季咲きのつるバラには関係ないので、

連続して咲くようなシュラブローズの場合だけ花がら切りの作業を行っていきます。

このときの花がら切りは、

枝先に葉を2~4枚ほどつけて軽めに切るのがポイント。

 

つるバラは基本的に冬剪定になるので、この時期には深く切ることはしません。

夏の間に長く伸びたシュートは次の年の主枝になるので、

まっすぐ上に向かって固定しておきます。

夏から秋にかけて台風が頻繁に発生するので、

強風で枝が折れたりしないように注意します。

つるバラは何と言っても長い枝が大事ですからね。

冬の誘引時に「良い枝がない!」と困ることにならないためにも

枝の保護には十分に気を配ったほうがいいです。

伸びたらこまめにひもでくくるなど、

重みで枝がポッキリ折れてしまわないように気をつけましょう。

 

もし、枝を誘引したい方向があらかじめ分かっている場合は、

冬の誘引を少しでも楽にするために

誘引したい方向へ気持ちだけ少し倒し気味に固定しておくと、

枝に癖がついて誘引がしやすくなります。

冬場は枝が締まって堅くなるので、

生育期の枝がやわらかいうちに

ちょっとだけ曲げ癖をつけておくのがポイントですね。

 

 

秋バラの時期だからと言ってつるバラには特別な作業はありませんが、

来年に花が咲く姿を想像しながら枝の方向をある程度決めておくと

誘引のときに楽かもしれませんね。

 

スポンサーリンク



にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

ブログランキング参加中です。

いつも応援ありがとうございます^^

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. ジャスミーナ
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

このブログについて

プロフィール画像
こんにちは!布施ほたるです。

つるバラと宿根草についての話とフラワーアレンジ、押し花についての話をゆる~く語っています。

ときたま子育ての話や気になることなどもぽつぽつ語ります。

植物によって得られる“癒し”は何事にも替え難いですね。

新ブログ『バラの育て方と栽培日記』も合わせてご覧くださいね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

ブログランキング参加中です。
いつも応援ありがとうございます^^
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る