バラの夏剪定はなぜ必要?夏剪定の意味と目的は?

 

ただいま、関東地方を基準とした地方ではバラの夏剪定時期真っ只中ですが、

そもそもバラの夏剪定はどうして必要なのでしょうか?

 

[ad#ad-1]

 

極論を言えば、バラは剪定なんてしなくても時期が来れば自然に咲きます。

人間が剪定してあげないと花を咲かせられない植物なんて

理論上は存在しないんですよね。

 

ですが、バラは適した時期にしっかりと剪定をしてあげることで

大きく美しい花を咲かせることができるんです。

 

バラの剪定には冬剪定と夏剪定がありますよね。

春の花のための冬剪定は、ガッツリ深くまで切る強剪定をしますが、

秋の花のための夏剪定はそれほど深く切ることはしません。

あくまでも目的は秋に大きくて美しいバラを開花させること。

あまりに深く切ってしまうと、開花まで日数がかかってしまって

秋にバラを見ることができなくなってしまいます。

日照時間が短くなり、気温が低くなってくると、

つぼみが付いても花が開かなくなってしまうんですよね。

 

秋のバラは春のバラに比べると、花もちが良くて花色も鮮やか。

そのバラ本来の美しさがハッキリと現れます。

それは春よりも秋のほうが朝夕の気温差があって、日中の気温も低いからなんですね。

 

バラの真の美しさが見たかったら、秋バラを美しく咲かせることが一番!

そして、そのためには夏剪定が必要だというわけです。

 

[ad#ad-2]

*
*
* (公開されません)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください