“子羊の耳”のラムズイヤーでハッピーニューイヤー!

この記事は2分で読めます

“子羊の耳”のラムズイヤーでハッピーニューイヤー!つるバラと宿根草の小さな庭づくり新年明けましておめでとうございます!

 

年明け前に風邪をひいてしまったのですが、

今のところ家族に移るようなこともなく

だんだんと快方に向かっているところです。

 

スポンサーリンク

 

今日は2015年に突入して一発目のブログ記事だということで、

どんな内容の記事を書こうかな~??

とうつらうつら考えていました。

 

で、ふと横を見たら年賀状に描かれている羊キャラが目に入り・・・

 

あ!そう言えば今年はひつじ年だ~!!

ということでこの宿根草についての記事を書くことに決めました。

 

その宿根草とはこれ、ラムズイヤーです。

 

 

ふわっふわの柔らかい産毛のようなものが全体に生えていて、

さわり心地はしっとりしたベルベットのような感じ。

“ラムズイヤー”という名前の通り、

まるで“子羊の耳”のようです。

 

このラムズイヤー、我が家にも1株あって、

植え付けて2年が経った今は茎がどんどん横に広がって

かなりの大株になってきました。

 

 

ちょっとラムズイヤーだけ撮影した写真がなかったので

分かりづらくてごめんなさい。

写真の左端に2茎ほど立ち上がっているグレーっぽいカラーリーフが

大株になりつつあるラムズイヤーですね。

 

ラムズイヤーって、放っておくとどんどん伸びて草姿が乱れがちになるので、

美しい立ち姿を楽しむためにはこまめな剪定が必要です。

 

茎が伸びて草丈が高くなってきたときや花後などに

なるべく低い位置で切り戻してあげると、

また柔らかい芽がびっしりと出てきます。

シソ科ということもあって、成長がとても早いんですよね。

 

写真をよーく見ていただければ分かるかと思いますが、

ラムズイヤーの魅力はカラーリーフとふわふわの触感だけじゃなく、

可愛らしい小花にもあるんです。

夏には写真のように赤紫色の花穂を楽しむこともできます。

 

ラムズイヤーは耐寒性の強い宿根草として知られていますが、

反面、高温多湿の気候に弱いので、

暖地のほうでは栽培しにくいと言われています。

でも、梅雨の時期や夏にかけて雨に当てない工夫をしたり、

風通しや水はけを良くするために高うねにしたりすることで

暖地でも育てることができるようになります。

 

ラムズイヤーはプリザーブドフラワーやドライフラワーとしても利用できるんですが、

去年は伸びきったラムズイヤーを切り戻したときにそのままポイしてしまっていたので

今考えればもったいないことしたな~って感じです。

 

今年はラムズイヤーのドライフラワーにもチャレンジしてみたいなぁ!

と思っているところです。

 

スポンサーリンク



にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

ブログランキング参加中です。

いつも応援ありがとうございます^^

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

このブログについて

プロフィール画像
こんにちは!布施ほたるです。

つるバラと宿根草についての話とフラワーアレンジ、押し花についての話をゆる~く語っています。

ときたま子育ての話や気になることなどもぽつぽつ語ります。

植物によって得られる“癒し”は何事にも替え難いですね。

新ブログ『バラの育て方と栽培日記』も合わせてご覧くださいね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

ブログランキング参加中です。
いつも応援ありがとうございます^^
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る