カテゴリー:バラの病害虫
-
降らない降らないと思っていた雪がようやくまとまって降るようになり、 リビングから見えるバラのアーチにも雪が積もりました。 雪はサラッと降る分にはいいものですが、 交通機関が乱れるぐら…
-
庭でキレイに咲いたバラを切り花にして家の中でも楽しみたいのに、 花の中を縦横無尽に歩き回る小さな虫、 スリップス(アザミウマ)が潜んでいるがために 室内にバラを持ち込むのを断念せざるを得ない・・・ …
-
今年2015年はわたしが予想した通り、 バラの開花が例年よりも早いように感じます。 いきなり真夏並みの暑さになったこともあり、 バラたちは慌てて開花の準備を進めたのでしょうか? 我が家では昨年より…
-
ニュアンスのある色合いがお気に入りのつるバラ、レイニーブルー。 病害虫にも強く、花つきが良くて、 ブルーローズのわりには丈夫なつるバラだと評価されていますよね。 [ad#ad-1] …
-
何かしら植物を育てている方なら一度は耳にしたことがあると思う、“ニーム”。 ニームの種子から抽出した液にはアザディラクチンと呼ばれる超強力な殺虫成分が含まれていて、 なんと200種類以上の害虫に効果があるとい…
-
【保存版】バラの病害虫危険度ランキング発表!
02.25
バラを育てていると誰もが一度、いや、何度も悩まされるのが病害虫。 「バラは育てるのが難しい・・・」なんてよく言われますが、 病害虫問題さえうまく解決できれば、バラづくりはこっちのもの! [ad#ad-1…
-
この間、チュウレンジハバチの幼虫対策として作った落花生のリース。 まだまだ雪が降り続いているので外に出してはいないのですが、 お天気をみて実験してみたいと思っているところです。 &n…
-
我が家のバラたちの天敵としてよく現れるのがチュウレンジハバチの幼虫たち。 バラの葉っぱの周りにお行儀良く並んで 一斉にムシャムシャと無心に葉っぱをむさぼり食べ、 バラの枝先を丸坊主にしてしまう“はらぺこあおむし”たちです。…
-
幼稚園年長の長男が先月、幼稚園からこんなプリントをもらってきました。 なんでも、幼稚園の園児さんで“アタマジラミ”に感染した子がいるらしく・・・ シラミなんて、現代では全く関係のな…
最近のコメント