Page 6

レイニーブルー つるバラ

黒星病治療中のつるバラ レイニーブルーが復活して満開に!

昨年に発症した黒星病を引きずったまま、早い時期からまた症状が現れてしまっていたつるバラのレイニーブルー。 先日、黒星病の治療薬剤としてサプロール乳剤を散布し病葉を処分しながらしばらく様子を見ていましたが、あれだけひどかった黒星病の症状がだいぶ落ち着いてきました。そして青々とした葉が生い茂るようになっただけではなく、たく...
20411 PV
ローズポンパドゥール バラ

ローズポンパドゥールが見頃に!オベリスク誘引がおすすめの半つるバラ

デルバールのフレンチローズ、ローズポンパドゥールが見頃を迎えています。 ローズポンパドゥールはデルバールらしい豪華な花形もさることながら香りの強いバラとしても一押しのバラです。 半つるバラタイプのシュラブローズなので、オベリスクに仕立ててあげると我が家のような狭い庭でもコンパクトに収めることができるんですね。 「見栄え...
14856 PV
バラ ボレロ

ボレロ&つるアイスバーグ開花!クレマチス・ダッチェスオブエジンバラも

前回、まもなく咲きそうだとお伝えしていた木立バラのボレロが開花しました。そのほか、アーチに誘引しているつるアイスバーグやクレマチス・ダッチェスオブエジンバラも最初の一輪を咲かせたので記録しておこうと思います。木立バラのボレロ、開花の様子まずは鉢植えで育てている木立バラ、ボレロの様子から。 この2日間にわたって2輪の花が...
12392 PV
ポールズヒマラヤンムスク

ポールズヒマラヤンムスク&マダムアルフレッドキャリエール開花!宿根草も続々開花中

昨日は雨がしとしと降っていて庭をじっくり観察することができなかったのですが、壁面に仕立てたポールズヒマラヤンムスクがひっそりと咲き始めていました。ポールズヒマラヤンムスク まだポツポツと咲いている程度ですが、ポールズヒマラヤンムスクはやっぱり本当に可愛いです。マダムアルフレッドキャリエールレンガ花壇へ半地植えにしたいと...
8266 PV
ポールズヒマラヤンムスク サイドシュート

バラ開花時期のベーサルシュート・サイドシュートの伸びは肥料の与えすぎ?

以前の記事でバラのベーサルシュートとサイドシュートの違いについて軽く触れましたが、今回はそれらの分かりやすい写真を撮影することができたので参考までにUPしたいと思います。ベーサルシュートとサイドシュートには枝が発生する位置以外に特別な違いはありません。なのでこれらをひっくるめて単にシュートと言ったりもしますし、大切に扱...
16440 PV
宿根草 ベニカノコソウ

白モッコウバラの開花までもうひといき!バラのつぼみ祭りと宿根草ベニカノコソウ

庭中のバラたちのつぼみがどんどん上がってきています。早咲き、遅咲きと開花時期はバラバラですが、早咲きのバラのつぼみを中心に記録しておきたいと思います。宿根草のベニカノコソウが咲き始めたのでそちらも合わせてご紹介しますね。早咲きの白モッコウバラは開花真っ盛り!先日咲き始めてからどんどん花数を増やしているのがこちらの白モッ...
8353 PV
オルトラン 殺虫剤

アブラムシが大量発生する前にまいておきたい!オルトラン殺虫剤

バラに待望のつぼみが付き始めると、いよいよバラの咲く季節になったんだな~とテンションが上がってきますよね。ですが、つぼみの発生と同時期に発見してしまう厄介者がアブラムシ…。最初のうちはちらほら見かけるぐらいなのでビニール手袋をはめた指で捕殺するだけで間に合っていましたが、捕殺しきれなかったアブラムシがどんどん繁殖して手...
5780 PV
コストコ 上山店

紫外線対策!ガーデニング用の帽子をコストコにて新調しました

5月に入り、日差しがだんだんと強くなってきましたね。紫外線の量もピークになるのでガーデニングを行うときは紫外線対策を万全に行いたいものです。庭に出るときに身に付けるものとして必須アイテムなのはやっぱり帽子だと思いますが、今まで愛用してきた帽子がだいぶくたびれてきたのでコストコにて新しい帽子を購入しました。コストコで購入...
8132 PV
白モッコウバラ

白モッコウバラ開花!クレマチスや春咲き宿根草も咲き始めました

今年最初のバラの開花はやっぱり白モッコウバラ。このところ雨続きで庭のパトロールもろくに行えていなかったので気づくのが遅くなってしまいましたが、連休中に白モッコウバラがいくつか開花していたようです。 窓際の上のほうから咲き始めました。一番日当たりがいいからでしょうか。 白モッコウバラは花のひとつひとつはとても小さいですが...
6743 PV
バラ マルチング

バラの大敵!黒星病の予防におすすめのマルチング材6選

梅雨時期など、雨が長く降り続いた後に発症しやすいバラの病気と言えば黒星病。黒星病の病原菌はカビの一種で、水を媒介して感染が広がっていくのでとても厄介な病気です。どんなふうに感染が広がっていくのか黒星病の経過を見ていると、株元付近の葉っぱから発症して上へ上へと感染が広がっていくことが多いです。 これは、土の中に潜んでいる...
58526 PV
ポールズヒマラヤンムスク ベーサルシュート

バラのベーサルシュートが続々発生!バラのシュートの管理方法としつけ方

バラの芽だしが終わって一通り葉が展開し終わると、ニョキニョキッと顔を出すのがベーサルシュート。ベーサルシュートはバラの株元付近から勢いよく伸びてくる枝のことで、養分を独り占めしながら成長するのでとても伸びが早いんですよね。 我が家でも木立バラ、つるバラともにベーサルシュートが発生し始めたので、これらの管理方法やシュート...
90331 PV
つるバラ レイニーブルー

つるバラ レイニーブルーに黒星病の治療薬剤サプロール乳剤を散布!

昨年から引き続き、越冬した黒星病の病原菌と戦うことになってしまったつるバラのレイニーブルー…。黒星病は本当にあっという間に被害が広がってしまうので、のんびりしてはいられません。黒星病にかかってしまったらこれ!という治療薬剤のサプロール乳剤を散布したいと思います。バラが黒星病にかかってしまったら?黒星病にかかってしまった...
7930 PV
バラ 黒星病

つるバラ レイニーブルーに黒星病再発!冬剪定時に葉を取り除いただけでは防除できない?

昨年、散々悩まされた黒星病。黒星病はうどん粉病と並んでバラの2大病とも言われているほどしつこい病気ですよね。症状が現れた葉をすべて取り除いて治療薬剤を散布し、冬剪定時にも葉を残さず取り去ったはずなのに早くもつるバラのレイニーブルーに黒星病の症状が現れてきました。 病害虫を翌年に持ち越さないためにすべての葉を取り除いて治...
7784 PV
バラ バラゾウムシ

バラのつぼみを枯らすバラゾウムシ発見!対策や駆除はどうする?

バラのつぼみにとって一番の天敵とも言える害虫がバラゾウムシ。バラゾウムシはバラのつぼみを食害するので、バラにつぼみが付く5月頃から発生することが多いのですが、今年初めての第1号を早くも発見してしまいました。 バラにつぼみが付いてきて開花まであともう少し!というところでバラゾウムシの被害に遭うと、本当にテンションが下がっ...
56413 PV
ついにアブラムシ到来!発生初期のアブラムシ駆除にはスプレータイプの薬剤がおすすめ

ついにアブラムシ到来!発生初期のアブラムシ駆除にはスプレータイプの薬剤がおすすめ

バラの葉が一通り展開して、早い品種ではつぼみも付け始める頃。時期が来ると当たり前のように発生するのがアブラムシです。お会いするのはもっと先…とのんきに構えていましたが、発見するときは一瞬ですね。水やりのときにふと目をやったところにアブラムシたちがおしくらまんじゅうしていました(汗)。 数こそ少ないですが、アブラムシは確...
16131 PV
病害虫に強いバラでも注意すべき害虫 チュウレンジハバチの幼虫対策

病害虫に強いバラでも注意すべき害虫 チュウレンジハバチの幼虫対策

玄関のポーチ横に大型コンテナで育てている白モッコウバラにたくさんのつぼみが付いているのを発見しました。今年も無事に開花してくれそうで安心です。モッコウバラは野生種のバラなので病害虫には強いのですが、それでもやっぱり注意すべき害虫がいます。今回は病害虫に強いバラでも注意すべき害虫、チュウレンジハバチの幼虫についてのお話で...
47350 PV