
代表的なハーブのひとつとして挙げられるカモミール。 香りが良いのでアロマとしても使われていますよね。 一般的なカモミールは草丈が50cmほどになりますが、 もうちょっとコンパクトでグ…
マルベリーというのは桑の木のこと。 山にたくさん自生しているクワのことですね。 桑の木にはラズベリーにも似た実がたわわに実り、そのまま生で食べるのはもちろん、 ジャムやジュースにしていただいてもおいしい…
06.18
我が家の小さな鉢に植え付けてあるホワイトマルベリーの木に可愛らしい白い実が付きました。 水やりぐらいのお世話しかしていないのですが、毎年こうして実を付けるホワイトマルベリー。 マルベリーと呼ぶとあまり耳慣れな…
さくらんぼ農家である夫の実家のお手伝いをスタートしてからもう1週間。 わたしの仕事は、もぎ取ったさくらんぼを箱詰めして発送するまでなんですが、 その過程で商品としてお客様に提供できないさくらんぼがたくさん出ま…
06.16
先日の記事で、“庭づくりの計は6月にあり!”ということで 「鉢植えの植物を地植えにしたい」と思案していることについて触れました。 今のところ地植えにしたい植物をリストにまとめると、以下の植物たちになります。 …
ブログ記事ではあまり触れてきませんでしたが、 以前の記事で初めて実がついたことをお知らせしたジューンベリー。 若々しいグリーン色だったジューンベリーの実が赤黒く色付いて そろそろ収穫かな?と思って見に行…
多くの地域で梅雨入りする6月は、洗濯物がなかなか乾かなかったり、 髪の毛が湿気でふくらんでうねったりまとまらなかったり・・・ わたしたち人間にとっては過ごしにくい時期ですよね。 ですが、高温多湿を好む観…
06.13
タイトルを見ればお分かりかと思いますが、 今日はバラの話でも宿根草の話でも庭づくりの話でもなく、 突然夫を襲った尿路結石についての話になります。 [ad#ad-1]  …
庭づくりの学びの場として、 そしてさまざまなインスピレーションを得られる場として ぜひ参考にしたいのがオープンガーデン。 [ad#ad-1] オープンガーデ…
「一年の計は元旦にあり」ということわざがありますが、 庭づくりの計は6月にあると個人的には思うんです。 華やかに咲き誇ったバラがひととおり終わるこの時期、 花がら切りの作業やお礼肥、マルチングの作業など…
花には開花の時季というものがあって、 バラの場合も品種によって開花の時季や回数に特性があります。 [ad#ad-1] 分かりやすいところで言うと、一季咲きというも…
梅雨時期の鉢植えバラへの水やりは、 タイミングが分かりづらかったり、過剰な水やりによる根腐れが心配だったり、 水やりしたほうがいいのか、それともしなくても大丈夫なのか、 とっても判断が難しいですよね。 …
バラの花が少しずつ終わりに近づいて庭が落ち着いたグリーンを取り戻す頃、 ベーサルシュートと呼ばれる、勢いが良くて太いシュートが 株元から次々に発生してきます。 このベーサルシュートは将来、バラの主枝にな…
通りに面している壁面に誘引しているつるバラのバレリーナ。 小輪系のシュラブローズで、花つきが抜群に良く、 思い思いの場所に誘引して花を咲かせることができるつるバラです。 &n…
「セアノサス」、なんだか聞き慣れない植物だと思いますが、 別名カリフォルニアライラックと言えばなんとなく想像しやすいでしょうか? ですが、よく知られているライラックとは全くの別物なんです。 …
Copyright © つるバラと宿根草の小さな庭づくり
最近のコメント