Page 17

大寒の今日、水栽培のヒヤシンスが産声を上げた!

大寒の今日、水栽培のヒヤシンスが産声を上げた!

今日、1月20日は“大寒”ですね。暦の上では1年で一番寒い時期らしいですが、ホントですねー。ここ2、3日、雪がしんしんと降り続いていて道路もごりごりに凍りました。1歳の次男くんは雪遊びというよりも氷遊びが好きで、幼稚園のバス待ちの間、お兄ちゃんの真似をして氷を拾っては地面に投げて遊んでいます。そんな大寒の今日、幼稚園か...
3666 PV
冬本番はこれから!雪囲い済みの木立バラ3トリオが心配な母と無邪気な子どもたち

冬本番はこれから!雪囲い済みの木立バラ3トリオが心配な母と無邪気な子どもたち

1月なのに積雪があまりに少ないな~ということで、“今年は暖冬??”なんて記事を書いたばっかりですが…。昨日からずーっと雪が降り続いています…。暖冬なんかじゃなかった!冬本番はこれからだった!!雪かきした雪を捨てるところがないので、駐車場の雪はわたしのガーデンに山積み状態です。この雪山の下には、お気に入りの木立バラが3つ...
4798 PV
サイン入り!?バラの家“てんちょ”こと木村卓功さんのバラ栽培本が大人気

サイン入り!?バラの家“てんちょ”こと木村卓功さんのバラ栽培本が大人気

バラの家の“てんちょ”こと木村卓功さんのバラ栽培本が大人気!ということで…。▼『大成功のバラ栽培―決定版 バラづくり12カ月』このバラ栽培本のうれしいおまけは、なんと木村卓功さんのサイン入り(らしい)ということ!購入した方のレビューを見るとそう書いている方が多かったので、よくよく見てみたら…。おおっ!ありました!!…と...
10940 PV
幼稚園でアタマジラミ発生!?バラの黒星病も早期発見が大事

幼稚園でアタマジラミ発生!?バラの黒星病も早期発見が大事

幼稚園年長の長男が先月、幼稚園からこんなプリントをもらってきました。     なんでも、幼稚園の園児さんで“アタマジラミ”に感染した子がいるらしく・・・ シラミなんて、現代では全く関係のない過去の話かと思っていましたが、 今でもまだあるんですねー!     幼稚園の保健だよりによ...
9497 PV
今年は暖冬??3月上旬並みに地面がこんにちは!

今年は暖冬??3月上旬並みに地面がこんにちは!

ここ最近、雪があまり降らず、穏やかな天気が続いています。 そのせいか、この時期にはあり得ないほど地面の見えるところがあったり・・・       これ、玄関横にあるポスト脇の植え込みなんですが、 こんなに雪がとけて地面が見えてるんですよ。   この写真だけ見ると、まるで3月上旬ぐら...
5385 PV
イングリッシュガーデンの定番宿根草!長男の手袋でジギタリスを思い浮かべた件

イングリッシュガーデンの定番宿根草!長男の手袋でジギタリスを思い浮かべた件

今日は幼稚園年長の長男のために近所のイオンで雪遊び用の手袋を買って来ました。通園用の手袋は持っているのですが雪遊びのときに使う手袋も別途必要とのことで、なかば渋々購入です(笑)。手袋って、子どもの場合すぐに小さくなって買い替えですもんね。なんだかんだで毎年2つは買っています。あ、今回はミトンタイプのものじゃなくて5本指...
7808 PV
もう、サヨナラなの?大好きな宿根草アキレア ノブレッサ…

もう、サヨナラなの?大好きな宿根草アキレア ノブレッサ…

花付きが良くて、開花したら次から次にポンポンと咲いてくれる大好きな宿根草、アキレア ノブレッサ。アキレア ノブレッサ■学名:Achillea fl.pl. 'Noblessa' ■別名:オオバナノコギリソウ アキレア プタルミカ(学名) ■キク科 宿根草(耐寒性多年草) ■主な花期:初夏~秋 ■草丈:30cm前後(生育...
17679 PV
日陰を彩る我が家のギボウシ(ホスタ)おすすめ2大品種!

日陰を彩る我が家のギボウシ(ホスタ)おすすめ2大品種!

ガーデニング愛好家の中で密かに絶大な人気を誇っている植物と言ったら、やっぱりこちらではないでしょうか?そう、ギボウシ(ホスタ)です。 日本では“ギボウシ”の名で知られていますが、欧米では“ホスタ”という名で知れ渡っています。“ホスタガーデン”っていう言葉、聞いたことありますか?“ローズガーデン”だったらバラいっぱいの庭...
28569 PV
バラの添え花におすすめ!ベロニカ オックスフォードブルー改めベロニカ 京都ブルー!?

バラの添え花におすすめ!ベロニカ オックスフォードブルー改めベロニカ 京都ブルー!?

今日はバラの添え花として個人的に超おすすめの宿根草、ベロニカ オックスフォードブルーとベロニカ クレーターレイクブルーのご紹介です。ベロニカ オックスフォードブルーは、群青色まではいかないにしても濃い青色が目を引く、とても色鮮やかな宿根草です。ベロニカ オックスフォードブルー■学名:Veronica 'Oxford B...
16759 PV
【NHK趣味の園芸】にバラ咲き品種のプリムラ登場!かわいすぎるけどうちでは目立たず…

【NHK趣味の園芸】にバラ咲き品種のプリムラ登場!かわいすぎるけどうちでは目立たず…

今日の『趣味の園芸』は宿根草の“プリムラ”。▼バラ咲きプリムラ園芸研究家の小笠原誓さんが解説してくれました。そしてそして、案内人の三上真史くんは今日も素敵で…。プリムラ、今の時期の寄せ植えづくりに大人気ですが、雪国ではせっかく作っても雪に埋もれるだけでかわいそうですし、なかなか作れないんですよね。番組内の寄せ植えアプリ...
12591 PV
三上真史 画像

明日は三上真史’sデー!いえ、NHK『趣味の園芸』です!

明日は一週間に一度のさわやかモーニングタイム!NHK『趣味の園芸』の放送がありますね。うちではわたしにつられて夫も幼稚園年長の息子も番組を観ることになるんですが、番組が始まるときは決まって「三上くんが始まるよ~!」なんて声が飛び交っています。「『趣味の園芸』が始まるよ~!」じゃないのが我が家です(笑)。幼稚園児も夢中に...
7023 PV
バラは寒肥で作る!バラの寒肥の施し方まとめ

バラは寒肥で作る!バラの寒肥の施し方まとめ

「バラは寒肥で作る」このように言われているぐらい、バラにとっての寒肥はこれから1年間の生育や花付きを決定してしまうほど大切なものです。 今回はバラの寒肥入れの方法についてまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。寒肥はどうして必要なの?寒肥を施す時期とその意味寒肥は“かんごえ”や“かんぴ”と呼ばれます。寒い時...
72512 PV
バラの寒肥には速効性化成肥料ではなく緩効性有機質肥料を!

バラの寒肥には速効性化成肥料ではなく緩効性有機質肥料を!

肥料には速効性のある化成肥料とおだやかに効いていく緩効性の有機質肥料があります。バラの寒肥に適している肥料はどちらかと言うと、緩効性の有機質肥料になります。バラに寒肥を施す目的は、バラがこれから1年元気に活動していくための養分を休眠期の冬に土中でゆっくりと補給すること。なので肥料に速効性がある必要はなく、肥料効果がゆっ...
12542 PV
バラの寒肥の効果は栄養補給だけじゃない!肥料効果以外のメリットとは?

バラの寒肥の効果は栄養補給だけじゃない!肥料効果以外のメリットとは?

バラへの寒肥は主に栄養補給をメインに行われていますが、そのほかにもこんなメリットがあるのを知っていますか?それは、“水もちや水はけが良くなる”ことです。バラの寒肥を施すためには、バラの株元の外側から20~30cm離れたところに直径、深さとも30cmの穴を掘って、その穴に寒肥を入れる必要があります。ちなみにわたしが寒肥と...
11001 PV
バラの寒肥に適した有機質肥料の成分とおすすめの寒肥について

バラの寒肥に適した有機質肥料の成分とおすすめの寒肥について

バラの寒肥にはどんなものを施していますか?肥料の成分量によっては、寒肥として適しているもの、そうでないものがあります。バラの寒肥として最適な肥料は、休眠期の冬に土中でゆっくりと分解される有機質肥料です。一般的に、堆肥油かす骨粉熔成リン肥ぼかし肥などがバラの寒肥として知られていますよね。上記のような有機質肥料は肥料効果が...
13723 PV
バラへの肥料過多はNG!寒肥を施す時期に注意すべきこと

バラへの肥料過多はNG!寒肥を施す時期に注意すべきこと

ロザリアンのみなさん、バラの寒肥はもう施し終わりましたか?「バラは肥料食い」だなんて表現されたりするほど肥料には気を遣いますよね。わたしもバラの肥料にはちょっとこだわりがあり、普段はバラの家IB肥料を2か月に1回程度、寒肥の時期には花ひろばニーム核油かすを施すようにしています。一般にバラへ寒肥を施す時期は12月中旬から...
13339 PV