つるアイスバーグはまさに殿堂入りのバラと言えるパーフェクトなバラ

この記事は2分で読めます

つるアイスバーグはまさに殿堂入りのバラと言えるパーフェクトなバラつるバラと宿根草の小さな庭づくりリビング前のアーチに仕立てようと企んでいるつるバラのひとつに、

このつるアイスバーグがあります。

我が家にお迎えしてまだ1年ちょっとですが、

今年の初夏にはすでにたくさんの花を見せてくれた優秀なつるバラです。

 

↑写真をクリックするとバラの家のページが開きます。

 

スポンサーリンク

 

つるアイスバーグ

作出国:イギリス B R Cants

作出年:1968年

交配親:Icebergの枝変わり

系統:ClF クライミング フロリパンダ

咲き方:二季咲き

花色:白

花形:丸弁平咲き

花の大きさ:中輪 8cm

香りの強さ:微香

樹形:つる性、ランブラー

樹高:4m

樹勢:強い

耐病性:強い

耐陰性:強い

耐暑性:強い

耐寒性:強い

おすすめの仕立て方:パーゴラ、オベリスク、ポール、トレリス、フェンス、壁面

その他の特徴:トゲが少ない 日陰に強い

 

手持ちのバラの色がピンクに集中してきているので、

ちょっとこの辺で白もほしいな~と思ったのが

つるアイスバーグと出会うことになったそもそもの話です。

とにかく丈夫で花付きの良い白いつるバラはどれだろう??

という感じでいろいろ見ましたが、

やっぱりこの有名どころに落ち着きました。

 

このつるアイスバーグ、殿堂入りしているバラでもあるんですよね!

世界中の人々に愛されているバラなんです。

アイスバーグというのは“氷山”という意味で、

その名前の通り「白の中の白!」というような洗練された印象のバラです。

別名、つるシュネーヴィッチェンとも言うらしく、

この場合の意味は“白雪姫”。

清楚な雰囲気が白雪姫のイメージにぴったりです。

 

素晴らしい景観を作ってくれるランブラーローズで、

枝がしなやかなので思い通りの姿に仕立てることができます。

で、我が家ではアーチに仕立てようと

リビングの掃き出し窓の横にスタンバイさせているのですが、

まだアーチもなくてつるがほったらかしの状態だったのに

こんなにキレイに咲いてくれたんですよ。

 

つるアイスバーグ、病害虫にも日陰にも強くて丈夫なバラだと聞いていましたが、

本当にその通りですね!

にっくき黒星病にもかかりませんでしたし、病害虫もつきませんでした。

葉っぱがつやつやとしているので、

病害虫をはねのけてしまうんでしょうか?

 

この1年は次男が1歳になったばっかりでろくに庭仕事もできず、

消毒も一切していなかったんですが、

このつるアイスバーグは病気にもかからず健康そのものでした。

それは我が家の他のバラにも言えることですが、

“耐病性があって丈夫なバラを選ぶ”というのは重要なポイントですね。

いくら美しい花を咲かせる品種でも、

病気にかかりやすかったり虫がつきやすかったりしたら相当な手間ですし、

バラ栽培そのものが楽しくなくなってしまいますから。

 

つるアイスバーグは定番のつるバラですが、

やっぱり定番には定番になり得た理由というものがあるんですよね。

仕立て方や他のバラ、宿根草との組み合わせで、

定番のつるアイスバーグをわたしらしく演出していけたら・・・と思っています。

 

スポンサーリンク



にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

ブログランキング参加中です。

いつも応援ありがとうございます^^

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

このブログについて

プロフィール画像
こんにちは!布施ほたるです。

つるバラと宿根草についての話とフラワーアレンジ、押し花についての話をゆる~く語っています。

ときたま子育ての話や気になることなどもぽつぽつ語ります。

植物によって得られる“癒し”は何事にも替え難いですね。

新ブログ『バラの育て方と栽培日記』も合わせてご覧くださいね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

ブログランキング参加中です。
いつも応援ありがとうございます^^
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る