
今日、山形県村山市にある東沢バラ公園で、バラまつり2015が開園しました! 山形にはほかにも双松公園バラ園などのバラ園がありますが、 品種数、株数ともにトップで代表的なバラ園と言ったらやっぱりこの東沢バラ公園…
フレンチローズのつるバラタイプで四季咲き性のバラと言ったらこれ! というのが香りが良いことでも知られているナエマ。 ナエマは超強香でその香りは折り紙つき! …
今日はポールズヒマラヤンムスクの花がら切りを行いました。 大株ではないものの相当な数の花が咲いたので花がら切りの作業も一苦労! 脚立の上にのぼり、さらに手を伸ばしてやっとの高さの位置まで花が咲いていたので、 …
06.02
バラに合う宿根草のひとつ、サルビアは 世界に900種類以上もあるとされているメジャーな植物です。 別名、セージとも呼ばれていて薬用に使用されている品種もありますよね。 今回は、我が家…
あれほど華やかでにぎわいを見せていたつるバラたちも 6月中旬になったらそろそろ花も終わりです。 花が終わると新しい枝やベーサルシュートがどんどん伸び始めます。 6月の主なつるバラ作業としては、 花…
05.31
病気に強くて肥料いらず、 そして花がら切りなどの手間もかからないバラ、 それが“修景用バラ”と呼ばれるバラです。 修景用バラは、 たとえば緑地公園や国道などの道路沿いに植えられていたりするバラで、…
わたしがバラを選ぶときの優先順位として 上位に上げられるのはバラの四季咲き性。 バラはほかの植物と比べて肥料やら剪定やら日々の管理が大変なので、 どうせ同じお世話をするんだったら 1年に一度しか咲…
我が家にお迎えして3年目にして 今年はじめて開花した白モッコウバラ。 美しかった花色も茶色く変色してきて、 そろそろ花の時期も終わりに近づいてきました。 [ad#ad-1] …
05.28
以前、ガーデニング雑誌か何かで見たことのある つるバラのアンジェラとバレリーナの壁面誘引。 一重咲きのバレリーナとカップ咲きのアンジェラは その花色の組み合わせが何とも言えずキュートで、 重なり合…
芳香品種として人気の高い香りのバラ、 ボレロとナエマが開花しました。 [ad#ad-1] まずは木立バラのボレロから。 &nbs…
バラの添え花としてとても人気のある宿根草のひとつ、ジギタリス。 ローズガーデンを引き立てる名脇役としておなじみですよね。 [ad#ad-1] もちろん我が家でもジ…
庭でキレイに咲いたバラを切り花にして家の中でも楽しみたいのに、 花の中を縦横無尽に歩き回る小さな虫、 スリップス(アザミウマ)が潜んでいるがために 室内にバラを持ち込むのを断念せざるを得ない・・・ …
今年2015年はわたしが予想した通り、 バラの開花が例年よりも早いように感じます。 いきなり真夏並みの暑さになったこともあり、 バラたちは慌てて開花の準備を進めたのでしょうか? 我が家では昨年より…
以前からあこがれていた、 ポールズヒマラヤンムスクとピエールドゥロンサールの競演。 リビング前にアーチを設置してバラの配置替えを行って以来、 はじめてバラのシーズンを迎え、 あこがれのバラ2品種の…
05.22
朝のすがすがしい空気を室内に取り込もうと窓を開けると、 ふわ~っと漂ってくる高貴でフルーティーな香り。 その香りの持ち主はこのバラ、ローズポンパドゥール。 …
Copyright © つるバラと宿根草の小さな庭づくり
最近のコメント