チューリップの球根、皮はむく?むかない?皮むきの基準を調べてみた

この記事は1分で読めます

チューリップの球根、皮はむく?むかない?皮むきの基準を調べてみたつるバラと宿根草の小さな庭づくり 

チューリップの球根を植え付けたときに

球根の皮をむいたほうがいいのかどうか迷って、

結局皮がむきやすいものだけパパッとむいて

ほとんど皮が付いたまま植え付けてしまったのですが、

植え付けた後に本当にこれでよかったのか気になったので調べてみることにしました。

 

スポンサーリンク

 

チューリップの球根は、玉ねぎを小さくしたような形をしていますが、

とがったほうを頭だとするとお尻のほうに発根部があります。

チューリップの球根の皮をむくかどうかの基準は、この発根部を見るのがポイントとのこと。

 

 

参考資料:『NHK趣味の園芸2011年10月号』

 

発根部が栗色の外皮で覆われている場合、

そのまま植え付けてしまうと表皮と球根の間に根が伸びてしまって

スムーズに生育することができないんだそう。

なので、発根部が皮で覆われている球根は、

表皮をむいてあげると根がまっすぐに伸びてしっかり生育することができるんですね。

 

皮がついていても発根部が見えている球根の場合、

表皮をむく必要はありません。

つまり、発根部が見えている状態にしておけばいいということなんですね。

 

チューリップの球根の皮むきの基準が分かってスッキリしました。

大事な発根部、表皮をむくときは傷つけないように気をつけなきゃいけませんね。

 

スポンサーリンク



にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

ブログランキング参加中です。

いつも応援ありがとうございます^^

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

このブログについて

プロフィール画像
こんにちは!布施ほたるです。

つるバラと宿根草についての話とフラワーアレンジ、押し花についての話をゆる~く語っています。

ときたま子育ての話や気になることなどもぽつぽつ語ります。

植物によって得られる“癒し”は何事にも替え難いですね。

新ブログ『バラの育て方と栽培日記』も合わせてご覧くださいね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

ブログランキング参加中です。
いつも応援ありがとうございます^^
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る