
繊細なレースのような小花を咲かせる夏のつる性植物、ナツユキカズラが開花しました。 ナツユキカズラは漢字で書くと“夏雪蔓”。 まるで夏にうっすらと積もった雪のように見えることからこんな素敵な名前がついたそうです…
今日は庭の整理第2弾として、コニファーの下草となっているアイビーのつるの切り戻しをしました。 アイビーはヘデラ ヘリックスともいいます。 コニファーもアイビーも、もともと外構業者さんが設計&植え付けしたもの。…
07.03
今日は、庭の整理第1弾として、 前々からなんとかしたいと思っていた駐車場の目地スペースについてのお話です。 [ad#ad-1] 新築当初から駐車場の溝にデザインと…
東北は梅雨入りしたばかりですが、梅雨明けすると一気に盛夏がやってきます。 暑い夏は人間にとってもつるバラにとってもツライ時期。 今回は、7月にやっておきたいつるバラ作業として 大事なところをまとめておき…
07.01
梅雨時期には梅雨時期ならではの楽しみというのがあります。 わたしは雨がそんなに嫌いではないので、 小降りだったら傘なしでふらふらと庭に出て植物を眺めたりします。 [ad#ad-1] …
初夏から夏にかけて咲く大型の花と言えばこのホリホック。 和名ではタチアオイという名前で知られていますよね。 このホリホックは6月も中旬を過ぎるといたるところで見られるようになる花で、 なんともノスタルジ…
06.29
つる性植物がとにかく大好きなわたし。 つるバラのほかにもさまざまなつる性植物を育てています。 つる性植物には強健なものが多く、 放任でもお構いなしに大きく育つワイルドさがあります。 …
06.28
今日は久しぶりに実家に遊びに行ってきました。 時期的に初夏に咲く宿根草がにぎわっていたのでちょっとだけご紹介します。 [ad#ad-1] これは実家の門を入ってす…
この間までふわふわとした優しい花をつけていたセアノサスマリーサイモン。 しなやかな枝が特徴の常緑低木で、最近人気が高まっている花木です。 [ad#ad-1] この…
06.26
モッコウバラの花が終わって花がらも自然に落ちた6月下旬~7月上旬。 この時期、花後のモッコウバラはどういう状態になっているかというと、 この通り、シュートがアホ毛のようにツンツンと伸びだしています。 &…
「花期が長いか短いか」 これはわたしが宿根草を選ぶときに最重要視するポイントです。 花が咲いている期間が長いというのは、やっぱりお得感がありますからね。 とくにフロントガーデンは人目につく場所なので …
06.24
洋風ガーデンをつくるときに誰もが憧れるのがレンガの花壇。 レンガの色や質感によってナチュラルにもモダンにもアンティークにも 理想の雰囲気を作り出すことができるのが魅力です。 [ad#…
DIYで花壇づくりをしたい!ということで、 花壇の素材を何にしようか考え始めてからしばらく・・・ 前回は、枕木で花壇を作ることのメリット・デメリットについて わたしなりに考えたことをまとめてみました。 …
これ以上地植えするスペースのない我が家の庭にDIYで花壇を作りたいと思い立って数日。 ただいま花壇の素材を何にしようか迷っているところです。 一般的なのはレンガですが、枕木の花壇も素敵だし・・・ &nb…
一面のラベンダーを見られるスポットとして年々人気が高まっているのが 山形市山辺町にある玉虫ラベンダー園「かほりの広場」。 わたしもこれまで2回ほど訪れたことがありますが、 約3000株のラベンダーが辺り…
Copyright © つるバラと宿根草の小さな庭づくり
最近のコメント