
いよいよゴールデンウィーク突入ですが、
いかがお過ごしの予定ですか?
この時期はいろいろなところで花のフェスティバルが行われるので、
ガーデナーにとってはもちろん、
ガーデニングに興味のない人にとっても心躍る季節ですよね!
そう言えば、今年で第17回となるバラの大イベント、
『国際バラとガーデニングショウ2015』の開催まで
あと10日となりましたね。
わたしは今年もネットやテレビでの鑑賞となってしまいますが、
『NHK趣味の園芸』でも5月10日(日)に放送が予定されているので
今から楽しみにしているところです。
国際バラとガーデニングショウの華やぎには当然のごとく負けますが、
我が家の庭も徐々に華やぎが増してきていて、
今日はどんな花が咲いているか見て回るのが楽しくなってきました^^
というわけで、今現在、
うちの庭で咲いている花を一挙公開したいと思います。
一挙と言ってもそんなにはありませんが(笑)
一緒に春を感じてみてください^^
まずは、ここのところブログ記事に頻繁に登場している
シンボルツリーのアオダモから。
アオダモの花が咲いたのは4月27日ごろ。
それから今まで、花色がもっともっと白くなり、
こんな感じでふさふさになっています。
風が吹くとはらはらと散り始めたので、
何年かぶりのアオダモの花もこれでしばらくは見納めでしょうか。
つぎは宿根草のダブルプリムローズ ‘ドーンアンセル’。
ローズというだけあって、本当にちっちゃなミニチュアローズのような感じの花です。
なんだか葉っぱがサンチュみたいだから、
焼肉でも巻いて食べたらおいしそう・・・!?
そして、長男が育てている(観察してるだけ?)ジャンボいちごの花。
もともとあったワイルドストロベリーと比べると、
一回りも二回りも大きい花が咲きます。
それから、ベリーつながりでいくと、こちらはブルーベリーの花。
すずらんみたいなとっても可愛らしい花が房になって咲きます。
斑入りツルニチニチソウの落ち着いたブルーの花もきれいに咲いています。
バラはどうかというと、どの品種もつぼみが続々と上がってきています。
一番大きくふくらんでいるつぼみは、デルバールのバラのローズポンパドゥール。
ガクで守られているまんまるのつぼみがお姫様のよう・・・
玄関横の白モッコウバラはつぼみが割れて花開く直前です。
ひとつひとつがちっちゃくて可愛い~!
最後に、フェンスに誘引しているクレマチス モンタナ ルーベンス。
なぜか隣の家のほうを向いて一斉に咲きだしました。
もしかして、ひまわりのようにお日様を追いかけて向きを変えるの??
花びらと芯の色合いがキュートすぎるクレマチスです。
我が家の花のフェスティバル、幕開けです!


ブログランキング参加中です。
いつも応援ありがとうございます^^
この記事へのコメントはありません。