鉢植えシマトネリコの植え替えとメネデール

この記事は2分で読めます

鉢植えシマトネリコの植え替えとメネデールつるバラと宿根草の小さな庭づくり 

だいぶ前にちっちゃな苗木を鉢植えにしたシマトネリコ

いつ植え付けたのかも分からないぐらいの話で、

植え替えもせず放置気味だったため

当然ですが根詰まりして枯れる寸前になっていました・・・

 

 

写真は4月25日。

(分かりやすい写真を撮るため、隣のお宅の壁を背景にさせていただきましたm_ _m)

 

スポンサーリンク

 

葉の色も悪く、春を迎えたというのに新芽も芽吹く気配がありません。

それもそのはず、冬の間中、寒ざらしの雪の中に置かれたままだったからです・・・

冬になる前にはすでに株が枯れたような状態で、

全然手入れもしていなかったのでもうダメなんだろうなぁと半ばあきらめていたんですね。

 

シマトネリコはそれほど耐寒性が高くなく、

室内用の観葉植物としても利用されるぐらいの観賞用グリーン。

なのに、このような非道な扱いを受けてしまっては枯れてしまうのはもっともですよね。

 

でも、このまま朽ちていく姿を見るのは忍びないですし、

シマトネリコがあまりにもかわいそうなので

お詫びの意味も兼ねて「ダメでもともと!」と植え替えてみることにしました。

 

幹の部分を握って、ゆっくりと鉢から引き抜いてみると

案の定ものすごい根の回りよう!

 

 

ここ数年、出産・育児でバタバタと慌しかったからとはいえ、

ここまで根が回って根詰まりを起こしている植物は今まで見たことがないぐらいです。

 

シマトネリコよ、本当に申し訳ない・・・

 

しばし呆然としたのち、気を取り直して鉢底石や古い根を取り除き、

根鉢を崩していきます。

 

 

もとの根鉢の大きさの3分の2ほどを崩したら、

こんなふうにスッキリしました。

 

 

鉢に鉢底石を敷いて・・・

 

 

観葉植物用の新しい用土にシマトネリコを植え付けていきます。

 

 

ウォータースペースの分を残して用土を足し、植え付け完了!

 

 

やってみれば何てことない作業ですが、

植え替えの作業はなかなか重い腰が上がらないんですよね(汗)

 

最後に、植え付け後の水やりに必須のメネデールを加えた水をたっぷりと2回与え、

とりあえず植え替えの作業は終わりです。

 

どんなに弱っている植物でもメネデールを与えておけば復活することが多いので、

わたしのガーデニングにこちらのメネデールは必需品!

ガーデニング初心者の頃からずっと愛用しているお供ですね。

 

 

メネデールと似たような商品に天然植物活力液「HB-101」という商品もあって、

効果のほどが気になっていますがどうなんでしょう?

 

わたしが尊敬しているランドスケープアーティストの石原和幸さんも

チェルシーフラワーショーをはじめとする庭づくりに

天然植物活力液「HB-101」が欠かせないとおっしゃっていますし、

安全性も評判も高いのでとても気になる商品ですね。

 

お手頃サイズのものがあるようなので、

シマトネリコを完全復活させるため

試しに使ってみようかな~と思っているところです。

 


スポンサーリンク



にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

ブログランキング参加中です。

いつも応援ありがとうございます^^

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 源平カズラ 花
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

このブログについて

プロフィール画像
こんにちは!布施ほたるです。

つるバラと宿根草についての話とフラワーアレンジ、押し花についての話をゆる~く語っています。

ときたま子育ての話や気になることなどもぽつぽつ語ります。

植物によって得られる“癒し”は何事にも替え難いですね。

新ブログ『バラの育て方と栽培日記』も合わせてご覧くださいね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

ブログランキング参加中です。
いつも応援ありがとうございます^^
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る