デルバールのバラ、シャンテロゼミサトはブルーガーデンにぴったりのバラ!

この記事は2分で読めます

デルバールのバラ、シャンテロゼミサトはブルーガーデンにぴったりのバラ!つるバラと宿根草の小さな庭づくり今、というかかなり前からほしいバラがあります。

それはデルバールのフレンチローズ、シャンテロゼミサト

 

わたしがシャンテロゼミサトにひかれた一番の理由はその花色。

ブルーが主体のブルーガーデンにぴったりの、

青みがかったライラックピンクのバラなんです。

 

スポンサーリンク

 

シャンテロゼミサト

品種名 シャンテ ロゼ ミサト
      Chant rose misato

作出  2004年 フランス Georges Delbard
系統  S シュラブ
交配  不明

花色  ピンク
花形  カップ咲き 
花径  大輪
芳香  超強香    ★★★★★
開花  四季咲き   ★★★★☆

樹高  1.5m
樹形

樹勢 ★★★★☆  

耐陰性 ★★★☆☆

耐寒性 ★★☆☆☆   

耐暑性 ★★★★☆

ウドンコ病 ★★★★☆ 

黒星病 ★★★★☆ 

 

シュラブローズで四季咲きの超強香。

伸びが1.5mと程よいので

ショートクライマーとして、またはミニつるバラとして扱えそうです。

 

雪国に住むわたしとしては

耐寒性がやや低いのがちょっと気になるところですが・・・

 

でも、デルバールのフレンチローズらしい

ゴージャスな花形とシックな色味にもうノックダウン寸前です。

わたしが好きで集めている青い花を咲かせる宿根草にもぴったりの色合いだし。

 

最初、このシャンテロゼミサトの名前を聞いたとき、

“ミサト”という日本名らしい響きから

日本が作出した日本生まれのバラかな??と思ったんですよね。

でも、作出はフランスのデルバール。

なんでも、日本の代表的な歌手である渡辺美里さんに捧げられたバラなんだそうです。

 

デルバールのバラって、

バラの名前にフランスの有名シェフや香水の名前が使われていることが多かったり、

フランスならではのエスプリが光っているんですよね。

なので、バラの名前の由来を調べてみるのも面白いかも。

 

シャンテロゼミサトのバラとしての性質は、

つるバラとも木立バラとも言えないどっちつかずの高性ブッシュ。

なので、木立バラ扱いで自然樹形を楽しんでもいいし、

半つるバラとしてオベリスクやトレリスに沿わせても良さそう。

 

前に北西のコーナーを模様替えしたいというお話をしましたが、

そのコーナーにオベリスクで仕立てても素敵かな~と思っているところです。

シャンテロゼミサトは香りが強いことでも有名なバラで

第7回岐阜国際ローズコンテストでBest Fragrance賞を受賞しているほど。

通りに面した場所に仕立てることで

開花期には道行く人たちに香りのプレゼントもできるのでは?と。

 

ちょっと今はまだ子どもたちに手がかかるので

そうそう簡単にバラを増やす気にはなれないのですが、

いつか絶対手にしたい!というバラですね。

 

スポンサーリンク



にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

ブログランキング参加中です。

いつも応援ありがとうございます^^

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

このブログについて

プロフィール画像
こんにちは!布施ほたるです。

つるバラと宿根草についての話とフラワーアレンジ、押し花についての話をゆる~く語っています。

ときたま子育ての話や気になることなどもぽつぽつ語ります。

植物によって得られる“癒し”は何事にも替え難いですね。

新ブログ『バラの育て方と栽培日記』も合わせてご覧くださいね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

ブログランキング参加中です。
いつも応援ありがとうございます^^
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る