クレマチスはつるが折れても復活する!はず・・・

この記事は2分で読めます

クレマチスはつるが折れても復活する!はず・・・つるバラと宿根草の小さな庭づくり 

南側のフェンスに誘引しているクレマチス モンタナ ルーベンス

1年ほど鉢植えで育ててから地植えした株が、

昨年はこんなにキレイに咲いてくれました。

 

 

スポンサーリンク

 

このクレマチス モンタナ ルーベンス

1年かけて株を充実させてから地植えにしたおかげか、

生育がとっても良くてつるが伸びる伸びる!

しかもバラと違ってあちらこちらに絡みつきながら伸びるので

なかなかしつこくてやっかいなんですよね(汗)

元気なのはいいんですが、暴れん坊というか・・・

 

で、つるの誘導が面倒でほったらかしにしていたら

つるが束になって絡んでいる部分ができてしまって、

ずーっと気になっていたんですね。

それで、雪がとけたのもあってつるの誘引をしっかり整理してみようと思ったわけです。

 

クレマチスはつるが折れやすいので、

絡んでいる部分をほどきながら慎重に慎重に作業を進めていきました。

でも、やっぱりそこはクレマチス。

案の定、繊細なつるがねじれて亀裂が入ってしまいました・・・

これはもう、クレマチスの宿命とも言うべき結果ですかね。

“クレマチスのつるを誘引する=つるが折れる”

というのはわたしの中で当然の事態となりつつあります(汗)

 

ちなみに、今回ねじれてつるが裂けてしまった部分はこんな感じ。

 

 

ちょっと分かりづらいですが、

つるが十字になっている部分が裂けて緑色の繊維が見えているのが確認できると思います。

 

クレマチスはつるが折れてもつながってさえいればまた復活するので、

大丈夫だとは思うんですが、やっぱりなってしまうとショックですね。

本当はテープなどでしっかりと固定したほうがくっつきやすくなると思いますが、

生命力を信じてこのまま様子をみることにしました。

(テープを取りに行くのが面倒なこともあり・・・)

 

多分、何事もなかったかのように初夏には花を見せてくれることと思います。

きっと・・・

 

スポンサーリンク



にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

ブログランキング参加中です。

いつも応援ありがとうございます^^

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

このブログについて

プロフィール画像
こんにちは!布施ほたるです。

つるバラと宿根草についての話とフラワーアレンジ、押し花についての話をゆる~く語っています。

ときたま子育ての話や気になることなどもぽつぽつ語ります。

植物によって得られる“癒し”は何事にも替え難いですね。

新ブログ『バラの育て方と栽培日記』も合わせてご覧くださいね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

ブログランキング参加中です。
いつも応援ありがとうございます^^
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る