つるバラのアーチ、もうひとつの使い方!

この記事は2分で読めます

つるバラのアーチ、もうひとつの使い方!つるバラと宿根草の小さな庭づくり 

先日、家族総出で設置した連結型の大型つるバラアーチ

>>ピエールドゥロンサールとつるアイスバーグでバラのアーチを作る!

 

スポンサーリンク

 

左側にはピエールドゥロンサール

右側にはつるアイスバーグという、

つるバラ界きっての2大スターを誘引し、

とりあえずまとまった空間になりました。

 

とはいえ、アーチの半分もつるバラの枝が覆っていないので、

本当の意味でのアーチの完成にはあと2年ぐらいはかかりそうです。

 

 

最近、気分一新、家具を新しいものに替えたのですが、

通販(ディノス家具)での注文だったので

梱包されていたダンボールごみが大量に出て・・・

 

そのときに床が傷付かないように使ったマットを一気に3枚も洗濯したので、

干しきれないマットが1枚取り残されてしまったんですね。

ベランダはもういっぱいだし、

どこに干したらいいものかと思案していたところ、

リビング窓からふと目に入ったのがつるバラのアーチ!

アーチの上部を連結して長く伸ばしていたので、

これをどうにか使えないかと。

いや、使うべきだと一瞬でひらめいたんですよ。

それで、こんなふうに物干しとして使ってみました~。

 

 

さすがにいくらこのわたしでも、

人目につく場所だったらこんな使い方はしないのですが、

通りに面しているわけじゃないのでまぁいいかなーと。

 

そしてこの選択が大正解!

天気が良かったこともありますが、

普通の物干し竿と違ってつるバラのアーチには奥行きがあるので、

マットの布が重なり合うことなく風通しが良くなって

ものの10分ほどで完全に乾いてしまいました^^

いや~、ものは試し、やってみるもんですね(笑)

 

で、肝心のバラはどうなっているかというと、

ピエールドゥロンサールのほうにつぼみがどんどん上がってきています。

 

 

バラが咲いたら物干しとして使ったりはしないので

安心してキレイな花を咲かせてくださいね!

 

スポンサーリンク



にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

ブログランキング参加中です。

いつも応援ありがとうございます^^

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

このブログについて

プロフィール画像
こんにちは!布施ほたるです。

つるバラと宿根草についての話とフラワーアレンジ、押し花についての話をゆる~く語っています。

ときたま子育ての話や気になることなどもぽつぽつ語ります。

植物によって得られる“癒し”は何事にも替え難いですね。

新ブログ『バラの育て方と栽培日記』も合わせてご覧くださいね。

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ

ブログランキング参加中です。
いつも応援ありがとうございます^^
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る