Jan 05バラの肥料バラへの肥料過多はNG!寒肥を施す時期に注意すべきことロザリアンのみなさん、バラの寒肥はもう施し終わりましたか?「バラは肥料食い」だなんて表現されたりするほど肥料には気を遣いますよね。わたしもバラの肥料にはちょっとこだわりがあり、普段はバラの家IB肥料を2か月に1回程度、寒肥の時期には花ひろばニーム核油かすを施すようにしています。一般にバラへ寒肥を施す時期は12月中旬から...14011 PV0
Jan 04日々のつぶやきNHK趣味の園芸「寄せ植えアプリ」にミニバラが登場!NHK趣味の園芸、新年初の放送が今日ありましたね!三上真史くん、相変わらずさわやかでかっこいいですよね~。今日の放送の「寄せ植えアプリ」に深紅のミニバラが登場しました。ミニバラ×エレガント風花数が多くて鉢で手軽に育てられるミニバラ。エレガントに寄せ植えするポイントは、冬を明るくする赤をテーマカラーにすること。今回は深紅...9348 PV0
Jan 03つるバラの庭づくりつるバラを選ぶときに忘れてはならない大切なこととは?みなさんはつるバラを選ぶとき、何を基準にして選んでいますか?「つるバラ」とひと口に言っても、その品種の数はあまりにも多すぎますよね。 つるバラは品種によって枝の伸長力がさまざまなのはもちろん、枝の堅さや太さも多種多様です。なので、どういう空間に仕立てていきたいのかをあらかじめイメージしておくことはもちろん、つるバラを仕...18420 PV0
Jan 02日々のつぶやき国際バラとガーデニングショウ、今年もNHK趣味の園芸にて鑑賞かな~バラの家でも新春セールが始まっていますが、これだけ見てもバラの品種ってすごくたくさんありますよね。それもそのはずバラ栽培の歴史はかなり古くて、なんと始まりは古代時代にまでさかのぼるんです。毎年たくさんの品種が発表されますしガーデニング雑誌にバラが登場しないことはありませんよね。このことから見てもバラは世界中で最も愛され...7482 PV0
Jan 01宿根草の庭づくり“子羊の耳”の可愛い宿根草ラムズイヤーでハッピーニューイヤー!新年明けましておめでとうございます!年明け前に風邪をひいてしまったのですが、今のところ家族に移るようなこともなくだんだんと快方に向かっているところです。今日は2015年に突入して一発目のブログ記事だということで、どんな内容の記事を書こうかな~??とうつらうつら考えていました。で、ふと横を見たら年賀状に描かれている羊キャ...10458 PV0
Dec 31日々のつぶやき今年もわずかですが、バラ好きのみなさんに感謝を込めて…このブログを立ち上げてまだひと月も経っていませんが、たくさんのみなさんに訪れていただいて本当にうれしい気持ちでいっぱいです。とりあえず目標は毎日更新!を目指しているので、よほどの事情がない限り庭のバラや宿根草についてのんびりお話ししていこうと思っています。来年は趣味のプリザーブドフラワーアレンジメントや押し花の話なども...7204 PV0
Dec 30つるバラの庭づくりロザリアン17人中4人が選んだオススメのつるバラはこれ!日本発のバラブランドとしておなじみの京成バラ園芸。 日本で手に入るブランドバラとしてはかなりの品種数がありますよね。今日はバラ業界で著名なロザリアンたち17人が選んだ「わたしの好きなバラ」ということで、あるつるバラをピックアップしたいと思います。メディアや雑誌、書籍でもおなじみの17人のロザリアンたちが「わたしの好きな...110444 PV0
Dec 29日々のつぶやき【実家の庭】祖父の自慢の庭に咲き誇るアヤメを見てふと思う…夫も年末年始休みに入って、今日は朝から家族総出で大掃除です。家の大掃除と一緒に写真の整理をしていたら、こんな素敵な写真が出てきました。このアヤメ、我が家の庭に咲いているものではなくてわたしの実家の庭に咲いているものなんです。わたしの祖父が園芸好きで、実家にはいくつもの宿根草や球根が植えられています。もともと実家が農家だ...5837 PV0
Dec 28宿根草の庭づくりワイルドストロベリーの実を長男と取り合う季節が待ち遠しい!今日は、幼稚園年長児の長男が2年ほど前から大切に育てているワイルドストロベリーのお話です。ワイルドストロベリーは直訳すると野イチゴのこと。普通のイチゴとは違って小粒でまんまる、ちょっとすっぱいイチゴです。ワイルドストロベリー■学名:Fragaria var.semperflorens'Golden Alexandria...13983 PV0
Dec 27宿根草の庭づくり電撃が走るようなエレクトリックカラーのペンステモン蛍光カラーの幻想的なグラデーションに思わず目を奪われてしまう宿根草があります。名前はペンステモン エレクトリックブルー。エレクトリック(electric)とは“電気の”という意味。そうそう、ディズニーランドのエレクトリカルパレードも電球・光ファイバー・発光ダイオードなどが使われていますが、このペンステモン エレクトリッ...22736 PV0
Dec 26木立性バラ(ブッシュ樹形)その名のとおり素晴らしい!バラ、ファビュラス!四季咲き性が強くて耐病性、耐寒性が強いことから我が家にお迎えした木立バラ、ファビュラス!この名前、ちょっと面白いのが、最後に「!」が付いていること。ビックリマークまでが品種名になっているのを見たのはこのバラが初めてだったので、すごく印象深かったんですよね。他にこういう名前の品種があるかどうか分かりませんが、2000年と...28653 PV0
Dec 25クレマチスクリスマスの日に今は亡きクレマチスパテンス系 寺沢を偲ぶ…我が家には現在4種類のクレマチスがあるんですが、今日はわたしが現在の家を新築して初めて手に入れたクレマチスについてお話ししたいと思います。そのクレマチスの名はクレマチス パテンス 寺沢。大輪の花を咲かせるパテンス系で“寺沢”という名前がついています。おそらく育種家の名前か何かだと思うんですが。この寺沢、カタログで一目見...12750 PV0
Dec 24クレマチスクレマチス ダッチェスオブエジンバラの存在感はバラに匹敵するほど大輪の花が特徴のクレマチス パテンス系。我が家にもクレマチス ダッチェスオブエジンバラがあります。大輪で八重咲きの花形はバラにも負けないくらいの存在感があり、白にやや緑がかった色が乗ると本当に透明感があって美しいです。クレマチス ダッチェスオブエジンバラ出典:おぎはら植物園■学名:Clematis ‘Duchess o...33157 PV0
Dec 23クレマチスクレマチス モンタナ ルーベンスの1年苗を大切に育ててつるバラに限らず、つる性の植物が好きなわたし。つるが旺盛に伸びる、生命力に満ち溢れた姿がとても好きなんですよね。つる性の植物って毎日違った姿を見せてくれるじゃないですか。見ているだけでパワーを分けてもらえている感じがするんです。今日はわたしが愛して止まない植物、クレマチスのお話です。我が家の小さな庭にはクレマチスが4品...26474 PV1
Dec 22木立性バラ(ブッシュ樹形)完全なる四季咲き性と強い香りが特徴の純白バラ、ボレロ今日はコンパクトに栽培できる純白バラのボレロをご紹介します。我が家では、通りに面している北東の花壇にノヴァーリスと一緒に植えています。ボレロもノヴァーリスもアンティークタッチのバラで、多くのバラ愛好家に愛されているバラです。ボレロ作出国:フランス Meilland 作出年:2004年 交配親:キモノ×シャリファアスマ ...88857 PV0
Dec 21つる性バラ(つる樹形)つるアイスバーグはまさに殿堂入りのバラと言えるパーフェクトなバラリビング前のアーチに仕立てようと企んでいるつるバラのひとつにつるアイスバーグがあります。我が家にお迎えしてまだ1年ちょっとですが、今年の初夏にはすでにたくさんの花を見せてくれた優秀なつるバラです。つるアイスバーグ作出国:イギリス B R Cants 作出年:1968年 交配親:Icebergの枝変わり 系統:ClF ク...99880 PV0