アーカイブ:2015年 2月
-
3月なのになぜどんぐり??と思われた方は 強引な例えのくだりを読んでいただければ分かるかと(笑) 2月も今日で終わり、もう明日から3月ですね。 30代を過ぎてから1日1日があっという…
-
バラを育てたことのないバラ栽培初心者さんが初めてバラを育てよう!となったとき、 「とりあえずは鉢植えで・・・」という場合が一般的かと思います。 実際、バラは品種ごとに性質が大きく違ったりするので、 その…
-
庭の雪もだいぶとけてきて、ところどころ地面が顔を出し始めた今日このごろ。 とけ残った雪の塊がある部分を少しでも早くどかしてあげようと シャベルで慎重に掘り進めていたところ、 雪囲いしたはずの木立バラ、ブ…
-
【保存版】バラの病害虫危険度ランキング発表!
02.25
バラを育てていると誰もが一度、いや、何度も悩まされるのが病害虫。 「バラは育てるのが難しい・・・」なんてよく言われますが、 病害虫問題さえうまく解決できれば、バラづくりはこっちのもの! [ad#ad-1…
-
バラに肥料を与え始める時期やタイミングはいつ?
02.24
冬の間、休眠期に寒肥として肥料を与えたバラたちの芽がしだいにふくらんできました。 上の写真はトレリスに誘引しているアンジェラの芽です。 今日は、バラに肥料を与え始める時期やタイミングについてお話します。 …
-
毎年5月になると日本全国で開催されるバラ園でのローズフェスタ。 バラの最盛期とお出かけにぴったりな初夏の陽気が重なるこの時期は バラ愛好家にとってもガーデナーにとっても心踊る季節ですね! [ad#ad-…
-
3月下旬になると多くのバラがいよいよ新芽を出し始めます。 で、この芽出しの時期にやっておきたいバラの手入れとして、 “芽かき”があります。 [ad#ad-1] 芽かきというのは…
-
なにやらごちゃっとした写真で申し訳ないのですが、 これはオベリスクに絡ませてあるつる性植物、ハニーサックル ハーレークインです。 ハニーサックルはわたしが大好きなつる性植物のひとつですが、 このハニーサ…
-
わたしの実家は米づくり農家で、毎年たくさんのお米を栽培しています。 なので、ありがたいことにわたしは生まれてこのかた お米を一度も買ったことがないんですよ。 一人暮らしをしていたときもそうですが、 結婚して家族が増え…
-
バラの無農薬栽培は益虫と善玉菌がキーポイント!
02.19
バラはもともと10数種類の野生種からその歴史が始まりました。 いわゆる“原種のバラ”とか“ワイルドローズ”とか言われるバラですね。 これらのバラは無農薬でも丈夫に元気な花を咲かせる類のバラで、 むしろ農薬を過剰に使用するこ…
-
なんとも衝撃的なタイトルですが、 これ、実際に問題になっていることなんです。 バラ栽培を行っている者として知っておかなければならない問題だと感じたので、 今日はバラの薬剤散布による近隣への害についてお話…
-
イングリッシュローズも大好きだけど、 それ以上に心惹かれるバラがフレンチローズ。 値段的にちょっとお高いので徐々に・・・ということになりますが、 少しずつ増やしていきたいバラです。 (生活圏をおびやかされない程度に(…
-
この間、チュウレンジハバチの幼虫対策として作った落花生のリース。 まだまだ雪が降り続いているので外に出してはいないのですが、 お天気をみて実験してみたいと思っているところです。 &n…
-
長男が幼稚園からいただいてきた ヒヤシンスの球根を水栽培で育て始めて約1ヶ月。 とうとうお花が咲きました。 [ad#ad-1] お花の色は途中までは全く想像できませんでしたが、…
-
今日2月14日はバレンタインデー。 日本では“女性が男性に愛を告白する日”とされていますが、 海外では“恋人の日”として親しまれています。 >>バレンタインデーの由来についてはこちらの記事をどうぞ。 …
最近のコメント